「東京から仙台までの移動手段はなにが良いかな?知りたい」
あなたは今、そうお考えではありませんか?
飛行機や新幹線、在来線、高速バスと選択肢は多いし、様々な割引制度もあって結局どれを使えばいいのか分からないですよね。
そこでこの記事では「東京から仙台までの移動手段の値段と所要時間」について解説しています。
さらに、
・飛行機を使った場合のメリット・デメリット
・新幹線を使った場合のメリット・デメリット
などについても解説しているので、どの交通手段がベストなのかが分かります。
出張や旅行に最も良い手段を見つけるために、この記事がお役に立てば幸いです。
- ツアーで予約する
 - チケットレス割引運賃を使う
 - 株主優待を使う
 
更に、今ならツアーを使うと全国旅行支援でホテル+航空券が1泊あたり最大5,000円引きになります。
\新幹線代が半額以下も!?/
東京から仙台までの各移動手段(飛行機・新幹線・高速バス)の比較一覧表
| 移動手段 | 最安値 | 所要時間 | 
|---|---|---|
| 飛行機 | 10,930円〜 | 約1時間 | 
| 新幹線 | 5,440円〜 | 約1時間30分 | 
| 深夜バス | 2,500円〜 | 約5時間30分 | 
東京から仙台の移動で最も安い手段は深夜バスで、約2,500円から利用することができます。東京から仙台まで最も早く移動する手段は飛行機で、約1時間で到着します。
利用目的や条件によって最も良い手段は変わってくるのでプラン別の料金や特徴について解説していきます。
飛行機(約9,790円〜)

東京〜仙台間の直通便を運行している飛行機はANAのみです。(*6月1日〜6月30日まではANAも直通便を欠航しています。)
伊丹経由であればANA以外にもJALやジェットスターなどで向かうことも可能ですが、時間も費用も無駄になるのであまり現実的ではありません。
▼ANAの通常料金
| ANA | |
| 通常料金 | 約21,180円 | 
東京〜仙台のANAの通常料金は約21,180円です。
ただし、次の3つの方法によって通常よりも大幅に費用を抑えることができます。
- 株主優待を利用する
 - ANA早割を利用する
 - ビジネスきっぷを利用する
 
(3)【片道約10,930円〜】株主優待
| 通常料金 (便の変更可)  | 
ANA株主優待 (便の変更可)  | 
| 約21,180円 | 約10,930円 | 
飛行機で株主優待を利用する方法はあまり知られていませんが、実は便変更可能なタイプの航空券を、10,000円程安く利用することができます。
ANAではJALの株主優待券を使うことで片道区間の料金を約50%割引で利用できるサービスですが、なんと、株主優待券を持っていない方も金券ショップ等で株主優待券が2,000~3,000円程で販売されているため、フライト代と合わせても約12,000円で利用することができます。
\飛行機代が半額に!/
・安く飛行機に乗りたい人
・フレックスタイプ(便の変更可)で予約したい人
・ANA/JALを定期的に利用してマイルを貯めている人
※株主優待を利用する場合のマイルは通常の75%になります
(1)【片道9,790円〜】ANA早割
| 出発日からの日数 | 通常料金 (便の変更不可)  | 
ANA早割 (便の変更不可)  | 
| 〜75日 | 約21,180円 | 14,480円〜 | 
| 〜55日 | ||
| 〜45日 | ||
| 〜28日 | ||
| 〜前日 | 
ANAでは前もって便を予約しておくことで通常料金よりもかなり安く利用することができます。
ただし、早割を使う場合は便の変更等ができないことや、払い戻しは出発日の30日前までに行う必要があることに注意が必要です。
株主優待券のほうが割引率もいいため、株主優待を利用するのが無難です。
・費用を抑えて飛行機に乗りたい人
・ANAを定期的に利用してマイルを貯めている人
(2)【片道約20,690円〜】ビジネスきっぷ
| 通常料金 (便の変更可)  | 
ANAビジネスきっぷ (便の変更可)  | 
| 約21,180円 | 約19,480円 | 
ANAではカード会員限定で「ビジネスきっぷ」いう割引制度があり、通常の約30%OFFで利用することができます。早割と違い、当日でも割引されることが特徴です。
ただし、対象となるのは一定期間内に同一路線を2回以上利用される方のみであることに注意が必要です。株主優待券のほうが割引率もいいため、株主優待を利用するのが無難です。
・フレックスタイプ(便の変更可)で予約したい人
・ANAを定期的に利用してマイルを貯めている人
新幹線(約5,440円〜)

| やまびこ自由席 | やまびこ指定席 | はやぶさ指定席 | 
| 10,560円 | 11,090円 | 11,410円 | 
新幹線を利用して東京から仙台に移動する場合の通常料金は上記の通りとなっていますが、次に紹介する5つの方法を使えば通常よりも安い方法で利用することができます。
(1)「お先にトクだ値スペシャル」を利用する
(2)「株主優待券」を利用する
(3)金券ショップでチケットを購入する
| やまびこ | はやぶさ | |
| お先にトクだ値スペシャル | 5,440円 | 5,600円 | 
| 株主優待券 | 6,650円 | 6,840円 | 
| 金券ショップ | 10,890円 | 10,890円 | 
(1)お先にトクだ値
| 通常料金 | お先にトクだ値スペシャル | |
| やまびこ | 11,090円 | 5,440円 | 
| はやぶさ | 11,410円 | 5,600円 | 
「お先にトクだ値スペシャル」は誰でも指定席を格安で利用できるネット予約サービスのことです。乗車日20日前の午前1時40分までに申し込みをすれば東京〜仙台までの新幹線に半額以下で乗車することができます。
ただし2021年9月30日乗車分までの期間限定であることや、席数に限りがあることに注意する必要があります。利用にはえきねっと会員登録が必要です。
・新幹線を利用して安く利用したい人
・20日以上前に予約が可能な人
(2)株主優待券
| 通常料金 | 株主優待券 | |
| やまびこ | 11,090円 | 6,650円 | 
| はやぶさ | 11,410円 | 6,840円 | 
株主優待割引はJR東日本が発行している株主優待券を持っている人が利用することのできる割引です。
株主優待券は金券ショップなどで2,000円ほどで販売されているので、株主優待券を持っていない人でも実質9,000円ほどで東京〜仙台を移動することができます。
・新幹線を利用して安く利用したい人
(3)【片道約8,930円〜】金券ショップ
| 通常料金(普通車指定席) | 金券ショップ | 
| 11,410円 | 約10,890円〜 | 
金券ショップで新幹線の回数券を買うことで、通常よりも安い金額で新幹線を利用することができます。
指定席であれば最安で10,890円程度で販売されているので、通常価格よりも600円程お得に利用することができます。
駅の近くには金券ショップがあることがほとんどですので、当日に少しでも安く新幹線を利用したい場合には金券ショップで購入することをおすすめします。
・出発当日に利用する人
高速バス

高速バスを使えば安く移動することができ、およそ6,000円が相場です。最安で2,550円〜乗車することができます。
| 高速バス(運行会社) | 運賃(片道) | 時間帯 | 
|---|---|---|
| ジャムジャムエクスプレス | 2,500円〜 | 昼 | 
| JRバス | 3,000円〜 | 昼・夜 | 
| 東北急行バス | 3,100円〜 | 昼・夜 | 
費用が安く抑えられる反面、窮屈な座席に長時間座ることになるので体への負担には注意が必要です。
| メリット | 費用が格安(2,500円~) | 
| デメリット | 移動に長時間かかる(5時間30分程度) 窮屈な姿勢でいる必要がある  | 
東京から仙台までの飛行機と新幹線の時間比較
| 飛行機 | 新幹線 | |
| 乗車時間 | 1時間 | 1時間30分 | 
| 手続きにかかる時間 | 20分~ | 0分 | 
| 空港・駅までの時間 | +α | +α | 
| 合計 | 2時間+α | 2.5h+α | 
東京から仙台まで移動するのにかかる時間は飛行機が約1時間、新幹線が約1時間30分と飛行機の方が30分程早く着きます。
ただし、飛行機は受付のために出発時間よりも前もって着いておかなければならない点や、空港から都心までのアクセスが良くないです。このため、移動にかかる時間をトータルで考えると飛行機と新幹線で差はあまり 場合もあります
したがって、飛行機で移動するのか新幹線で移動するのかは、費用やそれぞれのメリット・デメリットを理解した上で選ぶと良いでしょう。
東京から仙台 移動手段(飛行機・新幹線・高速バス)比較まとめ
| 移動手段 | 最安値 | 所要時間 | 
|---|---|---|
| 飛行機 | 10,930円〜 | 約1時間 | 
| 新幹線 | 5,440円〜 | 約1時間30分 | 
| 高速バス | 2,500円〜 | 約5時間30分 | 
今回は東京から仙台までの移動手段(飛行機・新幹線・高速バス)を比較しました。
自分に合った割引制度を見つけて最安値で東京〜仙台間を利用するために、この記事がお役に立てば幸いです。
\飛行機代が半額に!/